ヘアーサロンタケダの近景(今と昔。絹延橋の架け替え工事等)
平成24年3月30日 絹延橋の公園の名前は 天王宮児童公園になりました。 私の小さいころにもこのあたりに、 天王宮公園がありました。 |
素敵なベンチとテーブルが出来ています。 ここで、五月山と猪名川を眺めることが出来ます。 憩いの場となることでしょう〜。(^^♪ |
枝垂桜でしょうか、西側に植えてあります。 花が咲いてきれいです。 向こうに阪神高速の橋、 「ビッグハープ」も見えます。 |
平成24年3月15日 絹延橋すぐ横の児童公園は、ほぼ完成した模様です。 ゆっくり休憩できるようにベンチも完備しています。 ここから、五月山と猪名川の風景を楽しめます。 |
パンダさんと、飛行機の乗り物が出来ました。 小さなお子様は、喜ぶ事間違いなしです! まだ、遊具にはカバーが付けてあります。 |
平成24年1月26日 絹延橋のすぐ側に、児童公園が作られます。 今きれいに整地されています。 子供たちは、喜んで遊ぶと思います。(^^♪ |
平成23年6月27日 絹延橋の川西側です。 石垣もきれいに積まれました。 |
平成23年4月11日 小戸3丁目の猪名川沿いの桜が見事に満開です。 だんだんと桜の木も大きくなってきて、 見事な、風景を作ってくれてます。素敵な桜ロードです。 この道を直進すると1分で当店ですよ〜。(笑) |
平成23年2月21日 かなり、石垣が積まれました。 きれいになっていきますね。 古い石垣はどうするのでしょうか? |
平成23年2月7日 護岸の壁に石が 積み上げられてきました。 あともう少しです。 完全に絹延橋の 跡形がなくなりますね。 |
平成23年1月25日 川の中には、何もありません。 池田側の護岸を壊しています。 新たに石垣が積まれるのでしょうか。 川岸は、遊歩道になると思います。 いい散歩コースになりますね。(^^♪ |
平成23年1月17日 猪名川の中にあった2本の橋脚は、解体されました。 大きな工事でした。後は護岸の工事ですね。 川沿いも歩けるようにすると思います。 散歩コースにいいかもしれません。(^o^) |
平成23年1月11日 お昼頃撮影です。 まだ、橋脚の解体は始まっていませんでした。 |
3時頃になると、橋脚の上の方が、 かなり壊されていました。 |
先の尖ったユンボで、潰しています。 無残な姿です。 長い間ご苦労様でした! |
瓦礫は、トラックに積んで 運びます。 根気のいる作業ですね。 |
橋脚の周りに土砂を入れて 地面を作り、そのあとでユンボやトラックが入っていきます。 猪名川の半分が陸地になってます。 |
平成22年12月24日 一つ目の橋脚が壊されました。 土嚢を積んでいます。 かなり深くまで、 壊しているようです。 |
平成22年12月21日 猪名川に土砂をいれて足場をつくり、 絹延橋の橋脚を解体していきます。 |
平成22年12月14日 川西側にユンボがあります。 こちら側から、橋脚を壊しているみたいです。 やがてすべてが無くなるのでしょう。 |
平成22年12月14日 川西側から撮影しました。 橋脚のみですね。 だいぶ汚れた色をしています。 |
平成22年12月12日 絹延橋は橋脚だけになりました。 これもやがて壊されていくのでしょう〜。 ここに絹延橋があったことを、人々は 忘れていくのでしょうね。(-"-) 「ありがとう絹延橋!」 |
平成22年12月12日 池田側からの撮影です。 寂しく思います。 |
平成22年12月8日 池田側から撮影しました。 |
平成22年12月6日 本当に、筋だけになりました。 寂しい気持ちです。 |
平成22年12月6日 猪名川の流れも見えております。 |
平成22年12月6日 夜間作業です。 新しい橋は、夜間通行止でした。 大きなクレーンで吊り上げていました。 |
平成22年11月27日 鉄の枠だけになりました。 これが絹延橋なのか? |
平成22年11月27日 だいぶ壊されています。 アスファルトもありません。 |
平成22年9月15日
今日から、タバコ屋さんの交差点の信号が作動しています。
注意して通行して下さい。
平成22年9月13日
タバコ屋さんの交差点には、信号機が取りつけられました。
まだ調整中です。
もうすぐ、作動すると思います。
平成22年8月7日 橋の上より、川西側を撮影しました。 以前の絹延橋よりかなり高く、広くなりました。 |
絹延橋の真ん中あたりに、 休憩できるイスが2つ出来ています。 きっと、ここから、猪名川花火大会を、見る人が いっぱいいることでしょう〜。(^^♪ |
絹延橋のイスのあたりから、 上流に向かって撮影しました。 真ん中のやや右上に木が見えますか? その右側に人助け岩があります。 小さい頃は、よく登ってました。 |
絹延橋を、川西側より撮影しました。 少し登りになっています。 ちょっと疲れるかな? 阪神高速も見えます。 絹延橋は、アーチ型になっています。 |
平成22年7月8日 交差点の電柱は、まだあります。 右は、新しい電柱を立てるために 2m以上は掘っているでしょうか? もう少し、後方にも、もう一本 電柱を、立てます。 |
左の方に電柱が2本、立っているのが見えますか? ど真ん中に見える、電柱が無くなれば、 車も、交差点を曲がり易くなりますね。 |
平成22年7月6日 ついに新絹延橋が、開通しました! タバコ屋さんの交差点は、まだ工事中ですので、 通行しにくいですよ〜。 |
平成22年7月5日
今夜、遅くから工事が始まります。新しい橋を渡れるようにする工事です。
明日か明後日には、新しい橋が通れそうですよ〜。(*^_^*)
つい先日、渡り初めがありました。近所の多くの方が渡っていました。
平成22年6月25日 絹延橋駅方面より絹延橋に向かって撮影しました。 まだ、橋は渡れません。 真ん中の矢印に方へ通行して下さい。 |
大正鉱泉より当店に向かって 撮影しました。 四つ角は、まだ通行しにくいですね。 すこし狭くなっています。 |
クリーニング屋さんから絹延橋に向かって 撮影しました。 左側は、新しく絹延橋に続く道ですが、まだ渡れませんので、注意して下さい。 近いうちに渡れると思います。 (平成22年6月25日現在) 中央付近の道を通り旧絹延橋を、 渡って下さい。 |
平成22年6月9日 川西側より交差点から絹延橋に向かって 撮影しました。 角にまだ電柱があります。 そのうちに移動させると思います。 橋には道路が繋がっていますが、 まだ渡れません。 |
平成22年5月1日 絹延橋の川西側です。 まだ斜面が出来ていませんので、 車も橋を渡ることが出来ませんね。 |
平成22年4月26日、 池田側R173号線より絹延橋をみたところです。 新しい橋を渡れるように、斜面が出来ています。 |
平成22年3月29日、夕方に吹雪がありました。 もう3月も終わりだというのに、猛吹雪でした。 しかし10分〜15分位だったでしょうか? 長くなかったように思います。 絹延橋の周りのネットも取り外されています。 姿が見えてきました。 |
絹延橋につけられた街灯です。 少しレトロで、いい感じですね〜。 歴史を感じれると思います。 4つ付いています。 |
平成22年2月9日です。 大きなクレーンもいなくなりました。 橋の上で工事の職人さんが、作業しています。 |
平成21年12月22日です。 橋の周りを、ネットで囲んでいます。 少しづつ、工事が進んでいきます。 |
平成21年12月7日 クレーンで、橋の上の部分が、載せられました 形が見えて来ましたね。 来年の6月頃には、開通するようです。 楽しみにしています! |
クレーンで、吊るところです。 ずっと見ていたかったです。 めったにみれる光景では、ありませんね〜。(^^ゞ |
左下に見える四角い物が、橋の一部です。 クレーンで吊って、橋脚に載せます。 |
平成21年12月2日 絹延橋の工事です。 大きなクレーンが運ばれて来ました。 目測30m位でしょうか? めったに見ないくらい大きいです。 |
平成21年10月16日撮影です。→ 川西市側の橋の橋脚に、鉄筋の工事をしていました。 何をしているのか、私にはわかりませんが、 ボチボチ進んでいくようです。 予定では、来年の夏頃には、完成するそうです。 工事の無事を祈ります。(*^_^*) |
平成21年8月11日、ビッグハープです。 まだ、絹延橋は、新しくなっていません。 平成21年8月31日をもちまして、 お隣の絹延湯は、廃業されました。 長い間お疲れ様でした。 9月25日より解体に入りました。 |
池田側の堤防の石積みは、 完成しました。 しかし、橋は架かっていません。 |
絹延橋は、まだ使用できるのでしょうか? 結構古く、途中で、補強工事は、していますが、 通るのは、ちょっと心配です。 |
平成21年1月1日の絹延橋付近の写真です。 川岸に石垣のブロックが積まれてきています。 |
上の写真の少し上流の方です。 半分近くブロックが積まれていますね。 |
上の写真の少し上流の方です。 このあたりも半分近くブロックが積まれています。 これらの作業が終われば、橋を、つけるのでしょうか? |
平成20年5月26日 池田側の堤防に石垣が造られていきます。 雨季になる前に、固めておかないと 洪水になった時に流されます。 |
平成20年4月22日 絹延橋の池田側の堤防を、削っています。 だいぶ工事が進んできました。 |
平成20年4月8日 絹延小橋は、ここにありましたが、 ついに無くなってしまいました。 小さい頃は、この橋の上から魚釣りを、していました。 |
絹延小橋は、新しくなりました。 交差点も少し変わりました。 まだまだ変わっていくようです。 この赤点滅信号を、左折すれば、当店があります。 |
下の写真は、昭和35年8月の台風の時です。 |
平成20年3月17日(右下の写真) 同じ角度からの撮影です。 絹延橋駅側より絹延橋の方向に、撮影しました。 絹延小橋のすぐ下流に新しい小橋が架かりました。 しかしまだ、渡れません。 近いうちに渡れそうですね。 |
||
![]() |
平成20年3月17日、 猪名川の中にある、橋脚は、出来上がりました。 もう一本手前に橋脚が出来ています。 |
平成20年2月5日 小戸3丁目にある、天王宮公民館前より、絹延橋を、撮影しました。 下流より、上流に向かって撮影しました。 左下にある大きな岩は、人取り岩と呼ばれています。 |
平成20年2月5日 猪名川の中に、2本目の橋脚も 出来上がりました。 合計3本の橋脚が、完成した模様です。 あとは上に橋を、架けるだけでしょうか? |
平成20年1月1日現在の写真です。 川西側に、橋脚の一部が、出来てきました。 もっと上に伸びるのか伸びないのか? どっちかな〜。? あまり伸びてしまうと、交差点まで、急な坂になるしね。 |
少しづつ変化しております。 皆さんも、1度訪れて下さい。 橋の完成まで、あと何年かかるのでしょう〜。 |
平成19年11月22日撮影 絹延橋の西側から撮影しました。 大きな、クレーンがあります。 だんだんと、変わっていくでしょう〜。 |
絹延橋より絹延橋駅方面に向かって撮影しました。 絹延小橋は、狭くて小さな橋です。 写真で、おわかりでしょうか? 赤点滅信号(真ん中の停止線)を、右折すれば、当店前です。 |
絹延橋駅方面から、絹延橋に向かって撮影しました。 絹延橋を、渡る手前で、右側に迂回路が出来ています。 絹延橋は、渡れます。 迂回路は、少し狭いですので、ゆっくり通って下さい。 この交差点を、左折で、当店前です。 左角にタバコ屋があります。 |
平成19年6月4日撮影 橋脚が1つ完成したようです。 これからどんなはしが、架かるか楽しみです。 |
平成19年5月7日、橋脚を、作っている様子です。 いよいよ形が見えてきました。 素敵な、絹延橋が、出来ることを、期待しております。 |
平成19.4.10絹延橋の架け替え工事が 始まっております。 写真左側で、ユンボが動いていました。 あとどれくらいで、新しい橋が、架かるのでしょうか? 追いかけていきたいと思います。 |
平成19.4.10西側より東側に向かって撮影しました。 絹延橋のたもとにあった青い屋根の家が、3月頃に解体されました。 赤点滅信号を、左折で当店前です。 左角にタバコ屋があります。 向こうに五月山が見えます。 |
平成19.4.10絹延橋駅を、撮影しました。 ここが、あの有名(笑)な、能勢電鉄の「絹延橋駅」です。 出入口になります。 一箇所しかありませんので、わかりやすいと思います。 道路に出て左折すれば、赤点滅信号があります。それを、左折で当店です。 当店まで歩いて1分です。 |
平成19.4.10絹延橋駅の西側より撮影しました。 この踏切を渡り、赤点滅信号を、 左折すると当店があります。 |
平成18.12.22 南側より撮影しました。 真ん中より少し左に当店が見えます。 黄色点滅信号です。 見通しが良くなりましたが、ゆっくり進んで下さい。 信号を、過ぎましたら、駐車灯を、点滅させて慌てずに、 当店の斜め前にある駐車場に車を、停めて下さい。 5台分あります。 |
西側より五月山に向かって撮影しました。 左折し易くなりました。 右側にあったミラーも取り外され交差点が広くなりました。 赤点滅信号を、左折で当店前です。 |
東側より絹延橋駅に向かって撮影しました。 左側のパーマ屋さんも立ち退かれ、 フエンスも見やすい物に付け替えられました。 左側にヤマザキショップが見えます。 真ん中に能勢電車の踏み切りが見えます。 赤色点滅信号を右折すると当店があります。 |
北側(当店前)より南に向かって撮影しました。 当店の前は、北向き一方通行です。 左側に、阪神高速の大きな橋ビッグハープが見えます。 |
(平成18,3月)「きぬのべばし」と書いてあります。 古い橋です。 私が子供の頃には、すでにありました。 近い将来、架け替えになります。 長い間ご苦労様でした。 |
これがあの有名な、絹延橋です! 左下の写真は、昭和35年8月の台風で、 今にも橋が流されそうになっています。 |
それから後に、歩道が付きましたが、 だいぶ錆付いていますね〜。(右下の写真) これから、橋の架け替えがあるようです。 どんな風に変わっていくか、当ホームページでは、 追いかけていきたいと思います。 (平成18年3月) |
![]() |
絹延橋踏切を、能勢電車が通過しているところです。 左側に見えますのが、以前はサンクスで、 今はヤマザキショップになっております。 (平成18年3月) |
撮影中に、山田君を、発見しました! 踏み切りの向こうで、 Vサインをしています。 気づかれました!(笑) |
平成18.6.14の写真です。 交差点にあったパーマ屋さんが、解体されました。 これで、頻繁に起こっていた交通事故も 激減することでしょう。(^_^;) 黄色点滅です。 ゆっくり徐行して下さい。 人や車が交差してきますから、できれば、 一旦停止が望ましいと思います。 ちょうど真ん中あたりに当店があります。 |
⇒ | |
⇒ | ||
南より北に向かって撮影しております。 左側にタバコ屋さんがあります。 |
平成17年10月には、西南の角の家が、 立ち退きました。 黄色点滅信号です、事故が多いので |
左の写真は、平成18.6.14です。 当店から、南に向かって撮影しました。 なんと、ビッグハープ(阪神高速の橋)が、 見えるようになりました。 素敵な風景になりました。 |
||
⇒ | ||
北側より南に向かって撮影しました。 昼間は、あまり車も通りませんが、夜は、 |
平成17,10月の写真です。 中央少し右に、 大正鉱泉の青い自動販売機が見えます。 安全運転でお願いしま〜す。 |
⇒ | ||
(西から東に向かって撮影しました。) 平成18年3月には、 角にあった白い家も解体されました。 赤点滅信号を、左折で、当店前です。 |
平成18.6.14の写真です。 遠くにみえるのが、五月山です。 南東角にあったパーマ屋さんが、解体されました。 かなり見通しがよくなりました。 |
|
⇒ | ||
絹延橋駅の方から、 ここを、左折すれば、当店があります。 |
南西角地にあった浪花堂(お菓子屋さん)が、 解体されました。 |
|
⇒ 平成17年 後半の 風景 |
|
4つ角より、絹延橋駅の踏み切りに向かって 撮影しました。 (東から西に向かって撮影しました。) |
この橋(ビッグハープ)は、阪神高速です。 この橋の近くに当店があります。目印になります。 お店のすぐ近くには、猪名川が流れています。 桜の名所です。5月には、サツキやツツジが ハイキングに、もってこいですよ! |