ヘアーサロンタケダのヒストリー
オーナーです! いつも色んな事にチャレンジしてます! |
トカチャンです。 お店の手伝いをしています。 |
![]() |
当店は、厚生大臣認可、標準営業約款登録店です。 また、全理連加盟店でもあります。 *1900年より、この地で営業を、続けております。 これも皆様のご愛顧のおかげです。 |
![]() |
令和2年4月撮影 こうして見ると、だんだんと店の外観も雰囲気も変わってきていますね。 長い歴史を、感じております。 |
![]() |
平成10年11月撮影 私が仕事を始めて、3年目に改装しました。(昭和56年頃です。) レンガ調に仕上げています。 この時にヘアーサロンタケダと呼ぶようになりました。 |
カット椅子4台です。 エアコンは、壁に掛けていました。 |
![]() |
![]() |
カット椅子の後ろ面です。 タオルや、整髪料等を収納していました。 |
客待ちです。 椅子が5客ありました。 中央少し左上あたりに、 お客様の写真を一杯貼ってました。 |
。![]() |
![]() |
昭和46年8月撮影 私の小さい頃のお店です。 店の床は、青色と白色の小さなタイルが貼ってありました。 理容武田の看板がよく目立ってました。 |
昭和35年8月30日 台風16号が来て、猪名川が氾濫し、当店も水害に遭いました。 丁度私が、生まれた年です。 まだ、一庫ダムもなかった頃の 貴重な写真です。 看板も「理容武田」でした。 |
![]() |
![]() |
当店が左端にみえます。 ここの通りは、昔はとても賑わっていたそうです。 今は、静かですが・・・。 隣は、お菓子やさん、風呂屋さん、前には、靴屋さん、 電気屋さん、うどん屋さん、パチンコ屋等、 たくさんのお店が並んでいました。 今は、側の交差点から、タバコ屋さん、当店と、 静かな町並みになっています。 |
![]() |
左は、皆さんのために パンを、配っておられます。 右は、当店に勤めていた若い衆です。 洪水のため、店から 道路を、眺めています。 この後の掃除は、 大変だったようです。 |
![]() |
![]() |
昭和35年の絹延橋駅です。 台風の洪水により線路も完全に見えません。 中央付近に見えますのが、当時の能勢電鉄の車庫です。 小さい頃は、この車庫も使用されていませんでしたので、 その跡地で、よく遊びました。 枕木や、線路が置いてありました。 |
![]() |
昭和33年頃の、絹延橋駅です。 右奥に、車庫が見えます。 私の、記憶には、あまり残っていませんが、 この車庫跡で、よく遊びました。 |
平成21年、現在の絹延橋駅です。 すぐ横に市営住宅が建っています。 昔は、1両の電車でした。 今は、立派な駅になり、 単線から複線に変わっています。 |
![]() |
絹延橋駅の北側に、車庫がありました。 この跡地で遊んでいる時に、地上から、 60cmほどの高さの所に並べてあった、電車のレールが 私の足の上に落ちて、大怪我をしました。 小さい頃だったので、後遺症はなかったように思います。 |
![]() |
![]() |
昭和34年1月 店の前で撮影 左より、故武田清吉、故武田豊司、神田氏、故山根氏、陣野氏。 当時の従業員さんたちです。皆さんあの頃は、若かったです。 私の生まれる前の年です。 懐かしい当時の当店の正面です。 もっとも私は、覚えていませんが・・・。 「武田理容所」でした。 |
![]() |
昭和13年頃 道路はまだ地道です。 まだ、川西町小戸第五町内会の頃です。 この写真は、町内の子供達が皆集まってラジオ体操を、 しているところだと聞いています。 左上のほうに白い丸い物が見えますか? これが当店のサインポールです。 物干しに付けてあったようです。 まだ、私は、生まれていません。 |
![]() |
昭和7年頃の当店前です。 かなり古い感じです。 明治時代からの、入口のようです。 残っている写真の中では、これが1番古い当店の写真です。 (創業明治33年) |
|
![]() |
古くから営業しておりますが、新しい技術も取り入れております。 ←明治時代に、使っていた。両手バリカンです。 これからも、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。 |
![]() |
メニューへ |