ぶらり旅日記
これからは、下をクリックして下さい。飛んでいきますよ〜。
↓
グルメ 旅 なんか発見するぞ〜
お得に泊まれます! |
H20、6月 近江今津あたりの湖岸です。 結構、波があるのですね。 近くのおじさんでしょうか?投網を、打っていました。 子鮎がたくさん獲れていました。 宿でこの日の夕ご飯に、 子鮎の天ぷらを、食べましたが、これかな? |
どこかのボート部でしょうか? たくさんの色んな人数のボートが出ていました。 広い琵琶湖を、スイスイと漕いでいましたよ。 気持ちいかも〜。 |
琵琶湖には、 まだまだ生き物が たくさんいます。 左は、 トノサマガエル? 右は、 ザリガニですね。 |
H20年6月に道の駅しんあさひ風車村に、行きました。 琵琶湖の湖西、近江今津の湖岸あたりにあります。 ゆっくりと風車を、見ながら散歩しました。 ついでにアイスクリームを、食べました。 花菖蒲園も開催中でした。 |
H20年6月に京都にある花背の里に お蕎麦を食べに行きました。 途中にあったきれいな池の前で、撮影です。 水面に景色が写るほどきれいでした。 「廻り田池」だと思います。 |
花背の里 「花竹庵」 ![]() です。 築150年の 古民家です。 |
←蕎麦屋さんの中に、何故か ピカソの版画が飾ってありました。 右は縁側で、座っているところです。 和風ですね〜。 |
左の写真は、前菜です。 お漬物を、味噌を付けていただきます。 上にあるのは、蕎麦の豆腐です。 ど真ん中は、蕎麦のお酒です。 運転手ですので、遠慮しました。 右は、花背そばです。 大根おろしの入ったおつゆ、 ちょっとピリカラですが、 これが以外といけてました。 赤いお椀には、蕎麦の実を、煎ったものが 入ってます。これを振りかけてたべると 香ばしくポリポリと食感もよかったです。 |
H19年10月に「かやぶきの里の美山町」に行きました。 その前に、ふれあい広場に寄り休憩です。 こちらでは、美山牛乳、豆腐、地の野菜等が売られています。 トイレも完備されています。 この近くに天然酵母のパン屋さんがあると聞いてきたのですが、 月曜日は休業日でした。(T_T) |
「かやぶきの里北村」です。 珍しいポストの前で記念撮影です。 平日でしたので、ゆっくりと見れました。 静かでのんびりとして、気持ちのいい空間でした。 それでも、観光バスが来てましたよ。 土・日は、人がいっぱいかな? |
民俗資料館です。 黄色い花が、よく合いますね! 月曜日は休館でした。 よくあることです。 |
お宿とみ家です。 古い農機具が置いてありました。 時代を、感じますね。 |
写真の左に見える建物は、 御食事どころと、御土産どころです。 そこに駐車場があります。 このあたりは、火事がおこると大変ですので、 「くわえタバコ厳禁です」。 皆さんもマナーをまもりましょう〜。 |
38棟のかやぶき屋根の 家があります。 集落でのかやぶき建築数は、 全国3位です。 |
2007年9月に、石見銀山に日帰りで行きました。 米子道の途中にある蒜山パーキングで、休憩です。 ジャージーソフトクリームを、食べました。 濃厚な味で、美味しかったですよ。 ここから、大山が、見えましたので、写真を、撮りました。 |
銀山街道です。 バスは、終点の龍源寺間歩まで、 細い細い川沿いの、 いまにも落ちてしまいそうな道を、 ベテランの運転手さんが運行していました。 流石、プロです。 私だったら、転落します。 |
龍源寺間歩の入口です。 斜面もあります。 比較的短い距離でした。 約300m位です。 江戸時代には、 600mあったようです。 私達が、歩けるのは、 少しだけのようです。 |
大森鉱山坑内実測平面図の横で、 ポーズをとっている筆者です。 入口の付近は、天井が低いので、背の高い方は、 頭を打たないように気をつけて前進して下さい。 |
道の駅キララ多伎の建物です。 海岸のすぐ上の方にあります。 とてもオシャレな、雰囲気でした。 美味しいパン屋さんもありましたよ。 |
左側に立っているのが、愛の鐘です! 真ん中は、風力発電でしょう。 絵になりますね〜。 |
キララ多伎の海岸線です。 さすがに泳いでる人は見かけませんでしたが、 夏は、きっと人で賑わうことでしょう〜。 |
日本の夕陽のきれいな風景百選に 選ばれています。 本当に、素敵な夕陽を、見る事ができました。 こんな感動は、久しぶりの事です! |
2006年10月に、 伊勢にお参りに行きました。 御杖村から、美杉村を経て、 伊勢本街道を、 走って行きました。 途中に、車1台しか通れない 峠がありました。 御杖村には、「姫石の湯」 ![]() お風呂がありました。 |
ここは、「おかげ横丁」です。 色んなお店が並んでいます。 月曜日でもたくさんの人で、 賑わっていました。 |
左は、ご存知、「赤福」です。 300年の歴史を、誇ります。 おいしくて伊勢土産の定番ですね! 右の「奥野家」で、 伊勢うどんを、 いただきました。 結構混んでいましたよ。 |
左の「岩戸屋」さんは、 岩戸餅等、 色んなお土産が 置いてあります。 右の「散髪屋さん」の サインポール、 さすが伊勢ですね、周りに、 木の囲いがしてありました。 お見事! |
左は、五十鈴川郵便局です。 レトロな店構えですね。 「式年遷宮」は20年に一度 社殿を建替え、 御装束や御神宝を新調して 神さまにお遷り願う 我が国最大のお祭りです。 その中の一つの行事だと思います。 |
左は、平成25年、 第六十二回式年遷宮御敷地です。 正宮のすぐ隣です。 右は、伊勢神宮正宮です。奥にあります。 長い道のりでした。 なにか威厳のある感じがしました。 |
2006年1月に、白浜に1泊し、十津川を、経由してきました。 たまたま、旅行のクーポン券が当選しまして、行くことになりました。 ラッキーでした! 行きは、阪神高速より、阪和自動車道を、経由して南部で降りました。 かなり早く行ける様になりましたね!昔とはだいぶ変わっていました。 この写真は、道の駅、奥熊野古道本宮です。 世界遺産に認定されましたね。 流石に寒くて人は、少なかったです。 |
本宮より、168号線を、北上して十津川村に入りました。 かなりのクネクネ道でした。 しかし、所々きれいな道が出来ていました。 前より、走り易くなりました。 |
谷瀬の吊橋は、1度に、20人以上渡ってはいけません。 でも、夏に来た時は、50人以上は、渡ってましたね〜。 高さが怖いのではなく、橋のワイヤーが切れる事の方が、 怖かったのを、覚えています。 |
なんと、誰もいないではありませんか! 一人で橋の上で、写真を、パチリ! 「ヤッタ〜、独り占めや〜」と、喜んでいたら、 人が集まって来ました。私たちの姿を見て、 近づいて来たのでしょう〜。 若いカップルもきましたので、写真を、撮影してあげました。 ニコニコと、喜んでました。気持ちのいいものですね。 |
谷瀬の吊橋の全景です。小さく人が見えますか? 全長約300m、高さ約50mです。 高所恐怖症の人は、渡れないかも、 でも1度は訪れて見て下さい。 十津川の水のきれいさにも、驚かれると思いますよ〜。 |
私の後ろにみえるのが、 あのコロンビア号です。 中では、食事も出来ます。 海の側ですので、寒いですよ〜。 |
今回もやはり、ゴンドラに乗ってしまいました。 彼女に、「ここの海の深さは、何メートルですか?」、 と問いましたら。 「海底2万マイル」と、答えておられました。 |
翌日は、ディズニーシーに行きました。
これがあの有名な、 プロメテウス火山です。 時々、噴火します! その前には、海賊船とお城が見えます。 |
夜には、 ドナルドやグーフィー、ミッキー等の 人形がきれいにライトアップされていて、とっても素敵でした。 1度行くとやみつきになるかも〜。 |
ホーンテッドマンションが 新しく出来てました。 100分待ちでした。つらかったでしゅ。 中身は、みてのお楽しみです。 乗り物に乗って行くのです。 |
H16年12月に、東京ディズニーランドに行って来ました。 クリスマスバージョンで、大きなツリーが飾ってありましたよ〜。 結構、人も多かったです!さあ、バズライトイヤーの ファストパス券とりに行こう〜。 |
2004年8月に、日本一の富士山へ行きました。 この写真は、東名高速日本坂あたりから撮影しました。 この日は、うっすらと富士山を 見ることが出来ました。 |
朝早く出たので、伊豆方面にも寄りました。 天城山浄蓮の滝に行きました。 |
やはりありました! 「石川さゆりの天城越え」 滝の前にある大きな岩にありました。 誰か、歌をうたいながら歩いていたようです。 こんな人必ずいますよね〜。(まちがいない!)(笑) |
これが、正真正銘の浄蓮の滝です。 なかなか、風情のあるきれいな滝でした。 滝まで、かなり長い階段でした。ちょっと疲れるかも。 |
さすが浄蓮の滝です。 公衆トイレにも、風呂屋さんの暖簾のようなのが、 掛けてありました。 |
ここには、伊豆の踊り子の像もありました。 三浦友和と山口百恵が、映画に出演してましたよね。 (たしか作家は、川端康成でしたっけ?) |
浄蓮の滝のもう少し奥に 森の駅「天城越え」がありました。 やはりワサビアイスを、売っていました。 美味しいのかな〜? |
箱根で宿泊し、翌日は、やはりあいにくの雨空でした。 しかし私は、一路富士山へ向かうのであった! 芦ノ湖スカイラインを通り途中で、 「今日は、富士山5合目まで、車で登れますか?」 との問いに人々は、「行って見ないとわからないね〜。」 との答えしか返ってきませんでした。 そんな、不安を抱きながら進むのであった〜。(^^♪ |
なんとか、スバルラインを、通る事が出来ました。 何で、富士山で、こんなに並ばないといけないの〜? 約30分程待っていると、突然動きだしました。 |
駐車場に無事たどり着きました。 管理センターの中には、 富士山登山案内の地図がありました。 しかし今日は、登るのは、困難でしょうね。 |
5合目では、おにぎりが、 600円(おしぼり付)です。 缶ビールが400円でした。 売れてますか? |
展望台からは、望遠鏡を覗いても霧と雨で、 真っ白けでした! まったく、景色が見えなかったです。 今度来た時は、見えますように! |
まさか、こんなところで、梅宮辰夫と中村玉緒に 出会うとは、おもいませんでした。 「元気にしてますか〜?」と尋ねたところ、ニッコリ微笑んでおられました。 さすが、芸能人です、凄い雨と風にも負けず、 微動だにしませんでした。(笑) |
土産物屋さんでは、欲しくなるものばかりでした。 なにしろここにしかないものが多いですから、私は、切手を買いました。 富士山5合目は、海抜2400mです。 酸素が薄くなっています。 身体の弱い私は、早めに下山となりました。 |
駐車場は、車で一杯でした! ちょうど、お盆の間は、自家用車の規制があり登れなかったようです。 ご覧のとおり霧で、ちょっとむこうは見えませんでした。 |
道の駅かつやまから、河口湖が見えます。 水上スキーや、ボートが走っていました。 景色もいい湖です。 |
さてそこから、暫く走って鳴沢氷穴に行きました。 ここも結構人が並んでました。 中は寒いだろうと思いレインコートを着用しています。 |
昔は、ここから、天然氷を、切り出して馬に乗せ 殿様もカキ氷を食べたのかな〜? (拙者、ミルク金時が、好きなんですよ。かき氷斬り!) |
地中深くには、氷がたくさん 積んで保存されています。 溶けないもんですね! |
西湖のほとりにある「マ・メゾン」です。 こちらで、宿泊しました。 「マ・メゾンは」、日本語で、「私の家」という意味です。 |
すぐに、プールに飛び込みました! やっぱり旅の疲れは、プールで取りたいです。 フワフワ浮いているだけでも気持ちいいです。 私、時々プールに泳ぎに行ってます。 |
夕食は、コースでした。魚、お肉デザート等、美味しくてとっても満足致しました。 思わず、ワインも頼んじゃいました。 雰囲気もとってもよく、BGMには、ジャズが流れていました。 アンティークな家具等がおかれて、音楽にぴったりのレストランです。 |
待合のソファーの壁には、釣具等が飾られていて、 私好みの雰囲気です。 も〜たまりません! |
朝起きてみると、雨は上がり。 向こうの方に雲が見えていました。 湖のほとりには、綺麗な花が咲き乱れて、 遠くに見える山も素敵です。 |
精進湖からみた富士山です。 まだ雲がかかっていました。 しかしそれはそれで、なかなかきれいものですね〜。 |
姨捨サービスエリアにて、昼食を、とりました。 なかなか美味しいカツ丼でした。 いけましたよ! |
姨捨の話は、有名ですよね。 日本も最近は、高齢化社会です。 考えなければならない問題がたくさんありますね。 しかし、誰もが、歳をとっていくのです。 この社会を作ってくださった方たちに、感謝しなければなりません。 よい日本を、作っていきましょ〜。(*^_^*) |
信濃町にある、野尻湖に行きました。 細い道で、対向車が来たら、 どうしょ〜と思いながら走るのであった! |
この風景が、サンセットの時に一番良い所らしいです。 でも車4台位しか停めれません。 行く時は、お早めにどうぞ! |
斑尾にある、ホテルタングラムに行きました。 その中にある教会です。 夜になるとライトアップしてとてもきれいでした! いい施設が整っています。 露天風呂、サウナ、プール、パターゴルフ、ゴルフ場もあるようです。 |
H16、1、1に、広島県の安芸の宮島へ、初詣に行って来ました。 日本三景の一つです。天橋立も行った事があるので、 あとは、松島かな?ここは、初めてでした。 帰りは、夕方の6時ごろでした。 フェリーに乗ったのですが、普通は、車が乗る下の所にも、人がいっぱいでした。 おそらく定員何名とかは、関係ないようです。 乗れるだけ? |
船で、宮島に渡るなんて知らなかったのでした。 (本当に、海中の立っていましたよ〜。 |
もみじ饅頭屋の多いこと、試食はあるし、 抹茶入り、ブルーベリー入り、チーズ入り等、 他にもたくさんありました。時代は、変わってきた〜。 (どこで、土産を買おうか迷っている人達です。 |
帰りは、広島電鉄という、 道路の真ん中を通っている チンチン電車に乗りました。 珍しいですね。 |
その中の出来事です。私達家族の前に座っていた、 なんと、足の前には、ユニバーサルスタジオの、 なにしろ、眉間にシワを寄せて目をつむって、頭を横の手すりに 時々、おもむろに、リュックサックの中から、ラベルは、外してあるのですが、2リットルはあろうかと思われる、ペットボトル(おそらくスポーツドリンクだろう?)を、両手でラッパ飲みしていました。 オマケに、「車内では、携帯電話の電源をお切り下さい。」と、 私達は、顔を見合わせて、ちょっと笑ってしまいました。 |
広島電鉄です! |
|
2003年8月に、信州へドライブに行って来ました。
戸隠神社の近くにある、岩戸屋で、ソバを食べました。 カツオのダシがきていて、ダイコンおろしも入れて、 いい味出してましたよ。 「信州信濃のソバよりも、あたしゃ貴方のソバがいい!」 とかいうこともありますね〜。 |
湯沢温泉では、凄い雨に会い、前が見えませんでした! しかし私は、前へ前へと進むのであった。 |
美ヶ原美術館では、大きな親指がお出迎えしてくれました。 上向でよかった〜。(^_^;) この日は、天気が良く遠くまで景色が見えました。 そこを散歩しながらみていくのです。そこには、きれいな花がさいており、 |
軽井沢銀座にある、ミカドコーヒーです。 こちらの名物モカソフトクリームを、 うまかったです! (一度食べて見てね!) |
九州の旅の話 *2002年8月に、九州へ行きましたよ。 阿蘇国立公園の菊池渓谷です。
|
*本当に、透明な水が、 流れていたんですよ! 飛び込みたくなるくらい、 飲んでしまいそうな清らかな水でした。 |
|
*阿蘇ファームランドの、このコテージに
泊まりました。可愛いですね! トイレ風呂付でした。 小さな子供や、カップルにもいいですね! |
*300数個のコテージがありました。 阿蘇火山温泉もあり、露天風呂、サウナ、 水風呂、洞窟風呂、ワイン風呂等、色んな風呂がありました。 大食堂では、世界の12カ国100種類の料理が 並んでいました。もうおなか一杯で、 食べ切れません。かんべんして〜。 |
|
*名勝、高千穂峡にも、行って来ました。 あの写真の所はどこだと思いながら、 歩いて行きました。 |
*ここが、あの有名な高千穂峡です。 時間、あったらボートに乗りたかったな〜。 たくさんの人が、乗ってましたよ。 皆さんも乗る時は、周りに気をつけて乗って下さい。 |
*霧島神宮に寄りました。おおきな木が、ありましたよ。 |
*鹿児島のチェコ村GENで、見つけました!
一滴づつ、ちんたらり、ちんたらりと、造られていくので、 *なんと1日に、5本しか出来ない、幻の焼酎らしいのです。 味の方は、わかりません。買いたい人は、ぜひ鹿児島に行ってね〜! |
|
*2002年の夏に、高知県に行きました。 ここは、桂浜です。釣りをしてる人がいましたよ。 良い天気で暑いくらいでした。 左が本物の坂本竜馬の銅像です! 肩に手を回してます。 私の友人です。 (右は、偽物です。)(^_-) |
|
四万十川の、「なっとく」という名の、 右は、沈下橋です。 川が増水すると、沈んでしまいます。 |
四国の最南端の足摺岬にも行きました。 ジョン万次郎の銅像も見てきました。
|
足摺岬灯台です。そこは、もう断崖絶壁でした。 台風情報で、よく出てくるところです。 「こちらは、足摺岬です! 台風○○号は、・・・。」 という感じ・・・。メニューに戻る |